バドミントン部県大会出場決定!
平成28年度茨城県南地区新人バドミントン大会において、女子団体と女子個人ダブルス2ペア(高2ペア、高1ペア)が、上位進出を果たし、県大会出場を決めました。
平成28年度茨城県南地区新人バドミントン大会において、女子団体と女子個人ダブルス2ペア(高2ペア、高1ペア)が、上位進出を果たし、県大会出場を決めました。
10月29日(土)授業参観日に行われた講演の内容について、在校生・保護者・教職員向けに動画を用意しました。
詳しくは《こちら》からご覧下さい。(※IDとパスワードによる認証が必要です)
「在校生・保護者」と「保護者へのお知らせ」のページに文書「保護者の自家用車での送迎について」を掲載しましたので、お知らせ致します。
「在校生・保護者」のページは《こちら》です。
講座の内容 | 京都大学の山中伸弥教授のノーベル賞受賞やiPS細胞を用いた治療の研究などにより、再生医療の最先端技術は国民にもその存在を知られるようになりました。しかし、我々一般市民にとっては、期待とともに不安を感じるところにあります。そこで再生医療について概要を学び、未来の再生医療の問題点について議論できる生徒の育成を目指します。 |
「平成28年度茨城県医師会高校生作文コンクール」実施され、茨城県医師会の男女共同参画員会にて審査を実施した結果、下記のとおり、本校の医科コースの生徒4名の受賞が決定しました。
4月14日・16日の2回にわたる大きな熊本地震により、熊本県を中心に大きな被害があり、その復興支援の為に、ご協力いただいた義援金については、既に6月に送金し、ご報告しておりましたが、この度10月8・9日に行われた紫峰祭バザーによる収益金も熊本県の義援金として送金させていただきました。
平成28年10月15日(土曜日) 土曜日授業⑩ 中等部1年生(中等部30期生)の希望者を対象に 理数融合講座を行いました。
今回は、3組 ~ 8組(難関大ジュニアコース)の希望者80名が理数融合講座に参加しました。
今年度の化学グランプリは 3,792名 の全国の中学生・高校生が一次選考(マーク式試験)に参加しました。
そのなかで、本校の 高等部37期生3年2組(東大コース)T.O.くん は、一次選考の結果を受けて、日本化学会関東支部より 化学グランプリ支部奨励賞 を頂くことができました。
※IDとパスワードの認証が必要です。
本校は「平成28年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業」の「私立版未来の科学者育成プロジェクト推進事業」に茨城県より採択されました。
本校の具体的な実践項目は、次の4点を柱としています。
① 理数融合講座・実験講座
② 再生医療社会における問題点の検討
③ 江戸川学園取手小学校のアフタースクールへの指導
④ 医科講話・医療教養講座・一日医師体験による医師としての自覚作り
今回は、上記の ② に関しての講座を開講し、実践しました。