【同窓会】一斉メール配信登録のご案内
同窓会のページからご覧ください。
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会では、将来を担う中学生・高校生が税について関心を持ち、税について正しい理解を深めてもらうことを目的に、毎年「税についての作文」を募集し、優秀作品を表彰しています。令和4年度の「税についての作文」コンテストに本校から多数の生徒が応募し、その中から中3生6名、高2生1名が茨城県納税貯蓄組合連合会会長賞、龍ケ崎税務署長賞等の各賞に見事入賞しました。
タイトル「高校生ICT Conference 2022 in サミット」!!
日 時 2022年11月3日(祝) 13:00-17:00
場 所 情報セキュリティ大学院大学東京オフィス
第一部:
各開催地域代表生徒の自己紹介、地域の取り組みの簡単な紹介
第二部:熟議
デジタル社会における学び方と学びの場
-オンライン環境で「出来ること」「すべきこと」
本校からは一名の生徒が登壇しました。
"デジタル社会における学び方と学びの場 オンライン環境で「出来ること」「すべきこと」"をテーマに高校生が3グループに分かれて活発な議論と発表を行いました。
<詳細はこちらを御覧下さい>
10月15日(土)に茨城県土浦市武道館で行われた、令和4年度茨城県県南新人体育大会弓道競技の部において、女子団体(Hさん、Mさん、Mさん)が準優勝を獲得しました。
本校 模擬国連同好会に所属する生徒が,第16回全日本高校模擬国連大会(主催:グローバル・クラスルーム日本協会)へ出場することが決まりました。
詳細は,添付ファイルをご覧ください。
20221018_全日プレスリリース.pdf日 時 2022年9月19日(祝)12:30~17:00
場 所 Zoomを利用したオンライン開催
テーマ:デジタル社会における学び方と学びの場
オンライン環境で「出来ること」「すべきこと」
<高校生の声を政府に届けよう!>
高校生 ICT Conferenceは、高校生が身近なスマホやインターネットについて、これまでの経験や知識、意見を出し合って、世の中の課題解決に有効な活用方法を目指します。
本校からは7名の生徒が参加し、テーマについて考え議論しました。その結果、本校から
代表者が1名選抜されました!!
主催
高校生ICTカンファレンス実行委員会
(構成団体)
一般社団法人安心ネットづくり促進協議会
大阪私学教育情報化研究会
一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会
共催
内閣府、警察庁、消費者庁、総務省、文部科学省、経済産業省
「高校生 ICT Conference 特別版」!!
日 時 2022年8月27日(土)13:30~17:00
場 所 Zoomを利用したオンライン開催
WHO、他の協力のもとオンラインにて開催されました。アジアの高校生と「コロナ禍における高校生が考えるネットとの付き合い方~行動制限の時代に生きる」というタイトルで、英語による意見交流、ディスカッション、プレゼンテーションを行いました。参加した9名は、4つのグループに分かれ、積極的に英語を使って自分の意見を述べ、他校の生徒たちと交流をしていました。
主催 大阪私学教育情報化研究会
特別協力 World Health Organization | Regional
Office for the Western Pacific | Manila, Philippines一般社団法人安心ネットづくり促進協議会、一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会
後援 大阪府高等学校情報教育研究会 <順不同>
協賛 コスモピア、朝日出版、ブリタニカジャパン、イングリッシュセントラル
協力 日本アクティブラーニング学会 Twitter JAPAN
8月30日に行われた英語プレゼンテーションフォーラムに本校生徒5名が参加し、茨城県知事賞(優勝)を受賞しました。問題を解決するために何ができるかを考えて、新聞記事や学術論文を調べて英語でまとめました。ICTを活用して、英語で論理的に発表を行い、英語による質疑に対してもポイントを明らかにして丁寧に応答することができました。英語力、内容、パフォーマンス、質疑応答で、高い評価を得て茨城県知事賞を受賞しました。
8月24日~26日、笠松運動公園テニスコートで行われた第38回茨城県中学生新人テニス大会において、本校テニス部1、2年のメンバー19名が参加し、男子ダブルス(中1Iくん、Yくん)が3位に入賞いたしました。そして最終日に行われた学校対抗戦では、男子が優勝いたしました。
その結果、学校対抗戦(男子)で,11月に行われる関東大会に出場が決定いたしました。
今後もテニス部の活躍にご期待ください!
本校中等部入試では、小学校で英語が教科化された現小6生のタイミングに合わせ、英語を必須(20分・リスニングのみ)といたします。
受験生の皆様に安心して本校入試にチャレンジしていただきたく、サンプル問題を掲載いたします。問題・解答用紙を印刷し、音声を流して、挑戦してみてください。